サメニュース

国内外のサメのニュースを集めています。

【サメニュース】翼のあるサメの新種(古代サメ)が発見される

概要

翼のように大きな胸びれを持つサメが白亜紀の約9300万年前に生息していたことが明らかになりました。
この新種は2012年にメキシコで見つかり、2021年に「Aquilolamna milarcae(アクイロラマナ・ミラルカ)」と名付けられました。
www.newsweekjapan.jp

この新種の発見は、白亜紀の海洋生態系やサメの進化の解明に役立つものとして注目されています。

どんなサメ?

f:id:samenoblog:20210415111217j:plain
By Apokryltaros - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=101798609

頭から尾までの長さが1.66メートルであるのに対し、1.9メートルもの長い胸びれを持ち、頭が短く、口が大きく、サメというよりはマンタ(オニイトマキエイ)やイトマキエイと似ているとのことです。
その一方で、ジンベイザメイタチザメのような非相称の尾びれも持ち、サメとエイ両方の特徴を備えた外観となっています。
samepedia.jp

歯は見つかっていませんが、幅広の大きな口には小さな歯があったものと考えられ、ジンベイザメやマンタのように、プランクトンを食べていたと推定されています。

平べったい形のサメとしては、カスザメの仲間が存在します。
samepedia.jp

分類

Lamniformes(ネズミザメ目)*暫定
†Aquilolamnidae
†Aquilolamna
学名 Aquilolamna milarcae (Vullo et al., 2021)
和名 ワシザメ(直訳)
英名 eagle shark

「†」は現生でないことを表しています。

同じネズミザメ目(暫定)としては、ホホジロザメアオザメプランクトン食であるウバザメメガマウスザメが存在しています。

Aquilolamnidae科にはAquilolamnaの一属、
Aquilolamna属にはAquilolamna milarcaeの一種のみが属しています。
(2021年4月現在)

もっと知る

en.wikipedia.org

終わりに

新種の古代のサメ、Aquilolamna milarcaeが見つかったというニュースでした。
今後、サメの進化についてもっといろいろわかる日が来るかもしれません。

【ホビー】サメ×モノポリー

ヴィレッジヴァンガードオンラインで、サメ×モノポリーの海洋冒険アドベンチャーボードゲーム『サメポリー』の取り扱いが開始されました。
prtimes.jp
雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト


自宅で過ごす時間が増えてきた昨今ですが、サメポリーでおうち時間を楽しむのもありかもしれません。

商品の特徴

f:id:samenoblog:20210318223534j:plain

ヒト喰いサメ撃退ボードゲーム

あなたが支配する街に、人食いサメがやって来た!
シャークアタックシティの市長であるあなたは、襲いかかるサメから逃げながら、
ライバルを押しのけて唯一の市長を目指します。
サメを倒して英雄になるか、最後までサメに食べられず生き残るか、
このトンデモシャークムービーの結末はあなた次第!

オロシザメが捕獲・展示されました

概要

静岡県沼津市の水族館「あわしまマリンパーク」で、生きたままの捕獲例が極めてまれな深海魚「オロシザメ」が捕獲・展示されました。(残念ながら2021年3月20日現在は死亡しています)

f:id:samenoblog:20210324015338j:plain
オロシザメ(画像:あわしまマリンパーク)

静岡市駿河区駿河湾水深約250メートルで11日、底引き漁中の網にかかり、マリンパークに運び込まれたそうです。
体長は約50センチ、雄とのことです。
www.yomiuri.co.jp


あわしまマリンパークのWebサイトはこちら
日本最大級のカエル館 富士山の見える水族館|あわしまマリンパーク

オロシザメとは?

オロシザメ科に属するサメの一種で、生態はほとんど分かっていません。
何を食べているかもわかっていないそうです。
(ほかの種のサメの卵を食べるのでは?と言われています。)
samepedia.jp


学名「O. japonicus」、英名「Japanese Roughshark」という名前が示すとおり、日本の限られた範囲(駿河湾遠州灘)と台湾でしか確認されていません。
そもそも発見数自体が数えられるほどの少なさとなっています。

過去に国内の水族館で飼育例がありますが、いずれも長くは飼育できていません。

オロシザメの仲間

オロシザメ科(Oxynotidae) オロシザメ属(Oxynotus)には、5種のサメが確認されています。

学名 英名 和名
O. bruniensis Prickly dogfish ミナミオロシザメ
O. caribbaeus Caribbean roughshark
O. centrina Angular roughshark
O. japonicus Japanese roughshark オロシザメ
O. paradoxus Sailfin roughshark

このうち、北半球で確認されているのは、オロシザメ一種のみです。

【サメニュース】新たに3種のサメに発光が確認される

新たに3種のサメの発光が確認されました。

natgeo.nikkeibp.co.jp


なお、タイトルが紛らわしいのですが、新種のサメが確認されたわけではなく、
既知のサメ3種による発光が確認されたとのことです。

新たに発光が確認されたサメは以下の3種です。
・ヨロイザメ(ツノザメ目ヨロイザメ科ヨロイザメ属)
・フジクジラ(ツノザメ目カラスザメ科カラスザメ属)
・トゲニセカラスザメ(ツノザメ目カラスザメ科カラスザメ属)

すでに光ることが確認されているサメ
・アカリコビトザメ(ツノザメ目ヨロイザメ科アカリコビトザメ属)
・ツラナガコビトザメ(ツノザメ目ヨロイザメ科ツラナガコビトザメ属)
・クロハラカラスザメ(ツノザメ目カラスザメ科カラスザメ属)
など、約18種

2012年の時点では、サメの中で発光することが知られているのはカラスザメ科とツラナガコビトザメ科の2つの科のみでした。
参照→発光するサメの謎、仕組みを解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

ただし、研究者たちはもっと多くのサメ、既知のサメのうち10%が光を発することができると考えているようです。


なお、「生物発光」の他に「生物蛍光」というものも知られています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/070300294/
「生物発光」は、生物自身が化学反応によって発光したり、発光する微生物を寄生させて光ったりすること
「生物蛍光」とは、体表面に青い光などが当たると違う色の光を放出する能力のことで、緑、赤、オレンジ色などに光ります。
生物蛍光するサメは以下が知られています。
・クサリトラザメ(メジロザメ目トラザメ科トラザメ目)
など
ギャラリー:蛍光に光る海の生きものたち 写真8点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
深海のサメを蛍光緑に光らせる新たな分子が発見される | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト






(この記事は作成途中です。追って追加情報などを記載します。)

【ホビー】サメのぬいぐるみ3が発売されます。

「サメのぬいぐるみ」シリーズの第3弾が発売されます。

 

hobby.watch.impress.co.jp

 

内容

「サメのぬいぐるみ」シリーズの第3弾が発売されます。

 

詳細

今回のラインナップは

ジンベエザメ

ダルマザメ

・ヨシキリザメ

・イヌザメ

・ヨロイザメ

ミツクリザメ

の6点です。

 

前作・前々作も、手触りの良さやサメの特徴をとらえたフォルムなど、クオリティの高いぬいぐるみでしたので、今回も楽しみです。

 

価格は1回300円

3/10より順次発売とのことです。

 

youtubeでも紹介されています。


【Qualia・2021年3月商品】「サメのぬいぐるみ3」

 

 

 3/15追記

実際に回してみました。

f:id:samenoblog:20210316002651j:plain


ヨシキリザメとミツクリザメです。

思いのほかミツクリザメがかわいらしいです。

ヨシキリザメはグラデーションが色ムラに見えてしまうのが少し残念かもしれません。

 

また、前作もそうですが、この作品は手触りがとても良いので、そちらもおすすめです。